この年もデザイン担当はみわ。
「『飛べ!サウーヂ』のテーマでグライダーや気球を取り入れました」
表
サウーヂシャツの中では珍しい明るい黄緑色。
(写真なし)
裏
中央の鳥のデザインは元町商店街のモニュメントにヒントを得て作成。

1995年
サウーヂ創立10周年を記念して久しぶりにオリジナルTシャツを作成。デザイナー・大村エントツ氏のこだわりで、日本でまだあまり一般的でなかったANVILのTシャツを使用。

1998年
プレジデンチが松重校長へ交代しての初年度、浅草テーマはストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」に想を得た「炎の祭典」。

1999年
浅草テーマは「浦島太郎」。初めてポリエステル素材、見た目は良いけれど汗を吸わない素材で閉口…

2000年
浅草テーマは「未来のカーニバル」。前年のシャツが汗を吸わずに不評だったため、綿シャツへ戻る。手触りの良いワッフル素材。

2001年
ポロシャツタイプのテーマシャツ。襟には三方にサウーヂのロゴが。

2002年
浅草テーマ「日本」をイメージした!?ぼかし染めが大好評。長らく愛着しているメンバーも多い人気シャツ。

2004年
開国150年を記念して、浅草テーマは「黒船」。久しぶりの丸首Tシャツ。

2005年
テーマ「ロケット」にちなんで生まれた架空の工場“SAUTECH”のユニフォームといった体。

2006年
「原始時代」をテーマに土着的なヂスフィーレを展開した2006年のTシャツデザインはサウーヂ1年目のscyeが担当。当時を振り返って、scyeは…

2007年
テーマは「大通りに飛び出したサウーヂのサーカス、サンバのリズムの中で踊る」。デザイン担当はみわ。

2009年
テーマは「横浜開港150周年を讃える」。この年はTシャツデザインコンペを開催、なおなおのデザインが選ばれた。当時を振り返ってなおなおは…

2010年
テーマは「サウーヂは愛を歌う!」。この年もコンペを開催、サクヨシのイラストが裏面に採用された。

2012年
ヂスフィーレは「健康に乾杯!」がテーマ。オリジナルキャラクター・サウーヂくんが誕生し、カーニバルを盛り上げた。Tシャツデザイン担当のscyeは…

2013年
この年以降、ポリエステル素材へ移行。女性向けにフレンチスリーブも作り始める。デザインは久々にみわが担当。

2014年
衝撃のテーマ「あの世」を裏表で表現。裏面が華やかで人気。デザインはみわ。

2015年
テーマは「ありがとう、サンバ!」。初の日本語歌詞によるエンヘードで3度目の優勝を飾った。

2016年
テーマに合わせ、京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」もデザインに取り入れた貴重な1枚!他チームの鉄道好きからも問い合わせが。デザインはみわ。

2017年
「時間」がテーマ。シックな色調が好評。デザインはみわ。

2018年
テーマの「まる」を表現したアブストラクトなデザイン。デザインはみわ。

2019年
テーマは「ありがとう平成、ようこそ令和」。表は平成、裏は令和を表現。





